あおむしぐらし

4歳1歳兄妹と悩みまくりな私の(育児)日記

3歳の息子の育児が辛かった原因と、これから気をつけたい意識の持ち方

こんにちは、ゆきです。

現在3歳6ヶ月の息子の育児に、ふりかえってみればここ1年くらい毎日イライラして、怒鳴ったりしてしまっていたのですが、2ヶ月ほど前のある出来事で自分の意識の持ち方がかわるきっかけがありました。

今回は、3歳の息子の育児が辛かった日々の原因と、これから気をつけたい意識の持ち方について書いていきます。

今、同じ年頃のお子さんがいて、育児が辛いと思っている方の、ヒントになれば嬉しいです。

育児が辛かった日々

ちょうど1年前、息子が2歳半くらいのときから息子に毎日イライラしていました。

二人目を妊娠して、悪阻がはじまった時期と重なります。

平日の夜に夫が不在のことが多くなり、そんな日はほぼ例外なく息子に怒鳴ったり、叫んでいたと思います。(そしてその後自己嫌悪になる)

じわじわと辛くなる日々

自分の自己肯定感はこのあたりから、じわじわ下がっていたと思います。

息子のことは愛してるし可愛いけど、言うことを聞かず、何事もスムーズに進まないので一人でお世話をする時間が辛かったです。

息子と向き合うことが今の自分の使命だと思っていたけれど、怒鳴るとか叫ぶとか、大人としてどうなのという言動をしてしまい、理想とかけ離れた対応をしてしまう自分に自信をなくしていきました。

二人目を昨年の12月に産んでからも、息子(この時3歳になっていた)の甘ったれ具合はそのままでした。

元々超甘えん坊だったので、赤ちゃん返りだったのか分かりません。

里帰り中は赤ちゃんのお世話より、息子のお世話が辛かったです。

お風呂上がりに体を拭くのも私、服を着させるのも私、ご飯を食べさせるのも私がやらないと息子は泣き叫びました。父と母も手こずったので、赤ちゃんへの授乳で疲れているのに、息子の世話は結局私がやっていました。

しかし私がやっても素直に事が運ぶわけではないのでイライラし、怒鳴りました。私が子供に怒鳴るのを父と母は初めて見たと思います。(娘がこんな状態なのを見て、母は心を痛めていました。)

私は息子が憎たらしいと感じ始めているのに気づき、悲しくなって布団の中で泣きました。これが「上の子可愛くない症候群」かと思いました。

産まなきゃ良かったとまで思ってしまった

里帰りから帰ると、息子の世話を夫と二人でできるようになったので、私は精神的にかなり楽になりました。

それでも、息子の甘ったれ具合にはうんざりしていました。

一番手がかかっていたのは食事で、朝食と夕食はどちらも1時間くらいかかっていました。途中から自分で食べなくなって私や夫が食べさせていたので、もっと短い時間で自分で食べてもらおうと画策しました。

小さい置き時計を見せて、この針がここまできたらご飯おしまいねと言ったり、席を立ったらおしまいねと言ったり、お母さんの膝に座ってもいいけど手伝わないから自分で食べてねと言ったりしましたが、全て失敗。

1週間くらい食事に関してあれこれ言って聞かせてみてもこちらの思い通りにはなりませんでした。

ある日の食事の最中、息子が私の膝に座り、私がスプーンでご飯を食べさせているとき。

疲れたし、こんなに辛いことをしたいと思ってなかったんだけどと思いました。

こんなに辛いのなら産まなきゃよかった、と思い、すぐになんて事を思っているんだとハッとして、洗面所に逃亡して泣きました。

息子を愛しているはずなのに、なんてことを思っているのか、自分がそんな事を思ってしまうことがショックでした。

考え方を見直すきっかけの出来事

そんなときに、夫が泊りがけで出張に行くことになりました。二人目が生まれてから初めてのワンオペで過ごす一泊二日。

懸念は保育園に息子を送るため、朝の支度を時間通りにできるか。

いつもより早く起きて、朝食はご飯と豚汁だけで簡単にして、息子に早く着替えてと怒る場面もあったが、一人でもなんとか保育園に送る事ができました。

送って帰ってきてから、あれ、意外といけたじゃんと達成感を感じました。

いい気分のままで、今朝のことを息子が生まれた時からつけている育児日記に書き出してみました。

ご飯を全部自分で食べられた。(豚汁とご飯だけで、40分くらいかかったけどね。ご飯はぶっかけにして食べた。) パンツに履き替えて保育園に行けた。 (寝起き後のトイレで誘った時はやだと言われて履かなかったけど、着替えの時に言ったらご承諾いただきました。履かせたの私だけど。笑) ほぼ1人で着替えられた。 (相変わらず、時間はかかるし、着替えてって何回言わせるのとイライラするけど。)

こんな調子で書いていましたが、カッコ内を省いて、出来たことだけ書き出したら、すごくお兄ちゃんでした

・ご飯を全部自分で食べられた。 ・パンツに履き替えて保育園に行けた。 ・ほぼ1人で着替えられた。 ・出る直前に、遊んでたブロックを自分から片付け始めた。 ・保育園に行く途中、川沿いの遊歩道で競争した。景ちゃんは頑張って走ってた。 ・保育園に9時ちょっと過ぎに着けた。 ・自分で靴を脱いで、下駄箱に入れた。ちゃんと自分の位置に。 ・自分でリュックからコップ袋とかを出して、準備してた。

こんなに色々と出来るようになっていたのに出来ないことばかりを見ていたと気づきました。

一年前は靴を脱ぐのも本当は出来るのに甘えてやってもらっていたが、この日は一人でできた。

ご飯も、息子の好物だったからというのもあるけど、一人で食べた。

息子は自分のペースで成長しているのに、どうして(もっとこうだったらいいのに)という願望の方を見て、今できていることを見てあげられなかったのか。

このことに気づいてから、息子ができないことにもそんなに落胆せず、まあいいかと思えるようになりました。

結局何が原因で辛かったのか

私が辛くなっていった過程はざっとこんな感じです。

息子が言うことを聞かない →自分の育児に自信が持てない →仕事でも自信が持てない →自己肯定感が低迷 →息子が言うことを聞かない →息子が受容できない →辛い SNSで見る微笑ましい話にも、息子と比較して暗くなる →色々働きかけるが失敗 →息子が言うことを聞かない →うんざりする→クソ辛い

理想が高すぎた?「いい子」を求めすぎ

私が求めていた「いい子」は、親にとって「都合のいい子」だったのかもしれません。

1人でご飯が食べられる、お風呂から出たらさっさと体を拭いて服を着れる、モノを投げないなど。

「一人で色々なことをやってほしい」という願望が、いつのまにか「うちの子まだこんなことも一人でできないけど大丈夫?」になり、「できないといけない」に変わっていった気がします。

育児本読みすぎ

この1年の間にモンテッソーリ教育の本を何冊か読んでいたのですが、そのなかで「逸脱」という言葉を目にしました。

モンテッソーリ教育で考える適切な子供の成長から「逸脱」している状態の子供はこんな様子、などと紹介さえていたのですが、私はこれに触発されて、息子も逸脱しているんじゃないだろうかという不安を感じていました。

いまでこそ、「逸脱とかクソくらえだわ。3歳の男の子なんてみんなやんちゃで多かれ少なかれ親(特にお母さん)を困らせるもんだわ」と思えますが、当時は自分の関わり方や環境設定のせいで息子が適切に成長しなかったらどうしようと不安を自分であおってしまっていました。

イライラしてしまう自分に自己嫌悪になる

本当は怒りたくないのに、イライラして怒鳴ってしまう。というのも辛い原因でした。

私、ふだん(大人と接しているとき)はイライラなんてほとんどしない性質なんですよ。人からも「いつもニコニコしていて素敵です」とか言われるタイプなんですよ。

子供にだって笑顔で接したい、そういう理想と、イライラして怒鳴ってしまう現実の落差がありすぎて、しかも怒ってしまうのは自分が原因な訳で、やめようと思っても1時間も持たずにイライラして怒ってしまうので自己嫌悪になるんですよね。つら…。

SNSで他の子と比べてしまう

私がよく見ていたのはインスタグラムの育児絵日記なのですが、ここで見る「こどもが○○をしてくれて嬉しかった」とか「○○していて可愛い」とか、日常の素敵やキラキラを切り取った部分を見て、息子はまだこれできないな…、こんなこと言ってくれないな…、こんなかわいいとか思えないな…などと感じてしまっていたのも、苦しい原因でした。

結局、自己肯定感が低くなっていたことが問題

ここまで書いてきた辛かった原因は、私の自己肯定感が低くなっていたことが原因だと、前述の夫が出張の日の出来事で気づきました。

最初、わたしは「○○はできたけど、ほとんど私が手伝ったけどね」と日記に書いていました。

しかし、自己肯定感の高い人なら、息子の今できていることだけをみて、「こんなにできていてすごい!」と思っているんだろうなと思いました

自己肯定感が低くなっていると、自己受容と他者受容ができない、と下記の本に書いてありました。

まさしく、自己嫌悪によくなる自分は自己受容があまりできていないし、息子のできないところばかり見てしまっているのは他者受容ができていないからだ、と気づきました。

ちなみに、この本、私はKindle版の無料サンプルの部分だけ読んだのですが、サンプルだけでもけっこう長くて、「自己肯定感は高くなったり低くなったりする」という知らなかったことが書いてあったので、Kindle版サンプルだけでもおすすめです。(Kindleを持っていなくても、スマホKindleのアプリを入れれば読めますよ)

これから気をつけたい意識の持ち方

人間はみんな違って当たり前。違いを楽しむ

日本だとみんな小学校からテストで点数を付けられて、中学校でテストで学年順位を気にしてなど、いかに人と比べてどうかというのを小さい頃から意識させられるので、自分も無意識に他の子と比べるのが当たり前になってしまっていました。

でも、人間はみんなそれぞれ違うのが当たり前です。

「成長の目安」が親を不安にさせるなら、そんなのは気にしなくていいと思います。

あの子はこうなのか、うちの子はこうだなあという、違いを楽しめるようになりたいです。

肯定的に見る。今のありのままを楽しむ

意識して息子のことを肯定的に見ていきたいです。

「これしかできない」ではなく、「こんなにできた」というように。

今できないことも、そのうちできるようになる

今までは「○○はいつまでにできるようにならないと」と焦ることがありましたが、今は焦らなくても、そのうちできるようになるなと思えます。

例えば、息子はまだお箸の持ち方ができません。

これも少し前は私の方が焦っていたのですが、だいたいのことは大人になるまでにできればいいかと思ったら、「お箸は小学生になるまでに出来るようになればいい」と気にならなくなりました。

(親にとって都合の)いい子じゃなくてもいい

いい子じゃなくても、愛してるのは変わらないので、私が気を張って、いい子じゃないと困ると思わなくてもいいなぁと思います。

SNSをやり過ぎない

これ、楽しくやれているうちはいいんですが、人と比べてしまって辛くなったら休むようにしたいです。

SNSなんて、日常のうちの1あるかないかのキラキラをアップしてるだけですからね。他の9はきっとみんなと同じ変わり映えのない日常のはずです。

ちゃんと寝る

自己肯定感を保つために、私の場合、1番大切かもしれないです。寝不足で疲れていると少しのことでもイライラしてしまいます。(実体験)

最近ブログやら読書やら絵を描いたりで夜更かしすることが多かったのですが、週3くらいで子どもと一緒に寝落ちした方が、日中の疲れも少ないし、実生活が充実するなと実感しています。

寝る前のハグで「大好きだよ」と言う

意識の持ち方ではないのですが、息子と寝る前にハグをするのを習慣にしています。これを始めたのは里帰り中で、息子のことが可愛く思えないと思っていたときです。ネットで対処法を検索してた時にあったので始めてみたのですが、良いです。

どんなにイライラして怒ってしまっても、言うことを聞いてくれなくても、何ができてもできなくても、息子のことを世界で一番愛しているし、大好きなのは嘘じゃありません。

この習慣は、私自身にそんなことを再認識させてくれ、怒ってしまう未熟な自分を自分で許すのにも一役買っています。

育児が辛かった原因と、これから気をつけたい意識の持ち方まとめ

育児が辛かった原因 ・理想が高すぎた?「いい子」を求めすぎ ・育児本読みすぎ ・イライラしてしまう自分に自己嫌悪になる SNSで他の子と比べてしまう ・結局、自己肯定感が低くなっていたことが問題
これから気をつけたい意識の持ち方 ・人間はみんな違って当たり前。違いを楽しむ ・肯定的に見る。今のありのままを楽しむ ・別に大人になるまでにできればいいでしょ ・(親にとって都合の)いい子じゃなくてもいいわ SNSをやり過ぎない ・ちゃんと寝る ・寝る前のハグで「大好きだよ」と言う

育児に悩む原因は、私(親)の自己肯定感が大きく関わっているというのを実感したので、これからは私自身の自己肯定感を高く持てるように、ちゃんと休んだり、自分のしたいことをやったり、意識して物事を肯定的にポジティブに見たいと思います。

同じ子育て中で、悩んでいる人の助けになったら幸いです。 もしなにか感じることがあれば、コメントいただけたら返します!

お読み頂きありがとうございます。